どーもこんにちわ!
先日、苦難の末
ついにGoogle AdSenseに合格しました。
今回は、合格するまで取り組んだ内容など書いていきます!
ちなみに私は10回以上落とされました!(^^
対処法として
ますは人に聞く!これ大事です!
そして
- コピペチェックで記事を絞る
- ユーザーの使用性を考えたブログ構成に修正
- アドセンスにひっかかりそうな言葉は省く
- 記事の文字数を最低1000文字以上にする
以上のことを実践したら合格できました。
最初の不合格通知から合格まで1か月ほどかかりました(-_-;)
Google AdSenseとは?
Googleが提供するサイト運営者向けの広告配信サービスです。
自分のブログに広告を貼って、クリックされた回数分収益がもらえるシステムです。
サイト運営者であれば誰でも利用でき、利用料金もかかりません。
ただし、利用にあたっては事前にGoogleによるサイトの審査がありまして
この審査が厳しい!
不合格でもグーグルサイドから具体的な不合格理由は教えてもらえないため
一度はまってしまうと何回も不合格になってしまいます。
私は10回以上、落とされました。
いろいろ試してやっと合格できましたが
いまだに収益はないです!
今後も頑張っていきます。
Adsense登録前後で参考にしたサイト↓
アドセンス不合格理由 【 プログラム ポリシー】
不合格通知について
私の場合は以下のメールがきました。↓
当ブログでは、この「プログラムポリシー」に違反していました。
正直、どこを修正するべきなのか全然わからない状態でした。
なので、
シンプルに人に聞きました!
相談相手はTwitterのブロガーの先輩方です!
幸運なことに【ぎゃろっぷ】さんがブログの添削企画をしていましたので
勇気を出してお願いしました!
ぎゃろっぷさんのフォロワーの方々にも聞いていただきまして
いろんな方からご指摘をいただきました!
かなり勉強になりました!
ベテランの方々のアドバイスを聞き
合格の決め手になったと思われる項目は以下です。
- コピペチェックで記事を絞る
- ユーザーの使用性を考えたブログ構成に修正
- アドセンスにひっかかりそうな言葉は省く
一つ一つ解説していきます。
コピペチェックで記事を絞る
まずはコピペがないか確認しました。
なぜか?
グーグルは独自性を重要視しており
同じような内容テーマ、同じような文章を書くような新規ブロガーを求めていないようです。
そこで、コピペチェックツールを使って
- 内容は重複していないか
- 文章の構成はどうか
を調べました。
もともと20記事以上書いていましたが
コピペチェックして
全ての項目で「良好」と判断されたものだけ残して
他は下書き状態にしました。
そうすると
4記事にまで減りました。
すごい減りました…
このコピペチェックツール、コピペしていなくても
内容が重複していれば問答無用で「危険」扱いになりますので注意です。
ユーザーの使用性を考えたブログ構成に修正
続いてブログ内の構成を考えていきました。
修正箇所は以下です。
- お問い合わせフォームの設置
- プライバシーポリシーの設置
- サイトマップの設置(ユーザー・検索エンジン向けの2種類)
グーグルは自分らにとって有益だと思うブログを好みます。
ユーザー本位のブログを作っていきましょう!
以下参考にしたサイトです。
お問い合わせ
作成方法↓
プライバシーポリシー
→個人情報について、その収集や活用、管理、保護などに関する取り扱いの方針を
明文化したものをいいます。
作成方法↓
サイトマップ
→サイト内に設置して目的のページを見つけやすくするためのhtml(php)
検索エンジンのクローラーに対して、クローラビリティに効果的なxml形式のサイトマップの2種類
アドセンスにひっかかりそうな言葉は省く
プログラムポリシーにはいくつかNGワードがあります。
グレーなワードはすべて言い方を変更しました。
NGワード
- アダルト系
- 暴力系
- 違法系
普通の方ならテーマにしないような内容ですのでよっぽどでない限り大丈夫です。
ただし私の場合
・違法薬物関連
にひっかかる可能性がありました。
……実際に違法薬物については書かないです!
ただ【薬物】というワードにひっかかる可能性があると考えました。
- 製薬業界
- 薬剤
などです。
慎重になりすぎだと思いましたが全て違うワードにしました。
- 製薬業界 → 業界関連
- 薬剤 → クスリ
禁煙や不法占拠というワードを消したら合格できたという事例もありました。
何度もアドセンスに落ちてしまうという方
一度、禁止ワードがないかチェックしてみてください。
もしかしたらグーグル的にNGな言葉が見つかるかもしれません。
記事の文字数を最低1000文字以上にする
コピペチェックで残った4記事については
最低文字数は1000文字以上にしました。
☆4つの記事の文字数☆
- 1000文字 自己紹介記事
- 2000文字
- 3000文字
- 2000文字
自己紹介記事以外は2000文字以上でした。
あまり文字数がないと「質」が足りないという理由で不合格になるとか。
ひとまず2000文字程度を目標にしました。
自己紹介記事を2000文字以上にするのが難しいと判断したため
この記事だけ1000文字を目指しました。
文字数がどれほど重要なのか分からないですが
合格には参考になる項目だと思います。
もし500文字程度の記事で不合格だった場合は
文字数を増やしてみるのもいいかもしれません。
まとめ
今回は私がグーグルアドセンスに向けて実践したことを紹介しました。
- コピペチェックで記事を絞る
- ユーザーの使用性を考えたブログ構成に修正
- アドセンスにひっかかりそうな言葉は省く
- 記事の文字数を最低1000文字以上にする
正直どれが決めてになったか分かりません。
ただ不合格が続くと真剣に自分のブログと向き合うようになります。
私にとってこの不合格だった期間は結果的によかったと思っています。
wordpressの使い方や見出しの書き方、文章の構成など学ぶ良いきっかけになりました。
もし不合格続きでテンションが落ちている方がいましたら
その期間はあなたにとって必要な時間だと思います。
どうか後ろ向きにならず、前向きに頑張ってください!
もし私と同じく「プログラムポリシー」で躓いている方の参考になれば嬉しいです。
それではまた!
コメント